世の中の女性の興味対象といえば、、、
オシャレ、ファッション、趣味、おいしい食事、、、、、、
が定番なんだろうけど、ある程度年齢を重ねると、興味は、
健康
になるらしい。(ほんとうか?)
たまに実家に帰ると、家には健康によい水(わざわざ山の中まで汲みに行く)、ウコン、オリゴ糖など健康食品のオンパレード。
昔は、コーヒーに砂糖をバカスカ入れていたのに、「砂糖は健康にわるいんやで。きいつけえや。」と砂糖を食べない。
で、おばさんが健康に気を使うのは、タイでも一緒です。
先日も近所のおばさんが、「日本直輸入」の「健康に良い靴下・下着!」を着ていた。
靴下だけで何百バーツ、下着なら何千バーツもするんですよ。
それを普通のおばさんが着ているのです。
怪しさ300%なのにね。
「効くのか?」
の私の問いに
「よく効くよ!」
それ以上の追求はやめました。
で、最近またありました。
先日、タイ人のおばちゃんたちが何人かが井戸端会議。
「なにの話してるん?」
と聞くと、
その名も
KINOTAKARAの話。なにかと思えば、
昔ちょっと流行った足の裏シートのようです。
夜寝る前に足の裏にシートを張って寝るとシートが毒を吸って真っ黒になるというあれです。
効くのかどうかは知らないが、まあ、気は心だからいいか、
と思うと、なんと1枚150バーツ(10枚1500バーツ)だということ。
1枚当たり400円以上の超高価。
そんな高いものを、
普通のおばちゃんが買っているのです。
インターネットで調べると、
http://www.kinotakara.i-am-diamond.com/
これのようです。
で、さらにインターネットで調べると、
http://www.hecgroup.com/products/health-goods.html
のようです。
日本での価格は1枚当たり50円程度。
げげっ、日本の10倍近い値段でタイで売られているのか。
むちゃくちゃ怪しいやんけ!
※しかもマルチっぽいんだよね。
タイにはAMWAYだけでなく、いろいろ怪しいものが、庶民に深く浸透しているのでした。
タイ、インドネシア、ギリシア、、、
インターナショナルなKINOCHIKARAなのですね。
そういえば、先日怪しげな「キノコのエキスを日本で買って来てくれ」とのタイ人の依頼で、、、さがしまわったら本当に日本でありました。/さくらぎちょう
頼まれました。キノタカラ。
私のブログで記事にしたので、こちらのさくらぎちょうさんの記事を紹介させて頂きました。
タイとPDAとモバイルとの時から愛読させてもらっています。
今は日本のようですが、これからもタイに関するブログを楽しみにしています。
インドネシアでもあるのか? そんな国際シンジケートだったんだ! でも、真顔で「きくよ!」と言っていたおばちゃんには、どう説明すれば良いのだろう?
多分、「泥を食べるより美味しい」と思ったのではないでしょうか?
さくらぎちょう的タイ語辞典;
マズイ;ギンダイ(食べることはできる)
死ぬほどマズイ;ディークワギンディン(泥を喰うより美味しい)
ちなみに、「ゴーホック(ウソ)」はSMSでは「go6」と書きます。(日本人なら「56」と書きたくなりますが、もちろんそれでは意味は通じません;すいません、タイ語のわかる人のみわかるネタです)
/さくらぎちょう
先週、職場にて栄養指導の先生の作った昼食を食べさせられました。“日本式にオーガニックにこだわった!”“健康にいいんだ”と紹介されましたが、調味料を一切使っておらず、あまりの味の薄さにみんな箸が進まず・・・(タイ式に言うとチョーンが進まずと言うのでしょうか・・)
しかも食べる順番まで決められ、その通りに食べないとチェックが入り怒られました。
“腹の中に入ったら一緒やろー”と一人で突っ込みをいれてましたが・・・
隣に座った男性は半分以上残していたので、わざと“美味しいですか?”と聞いてあげました。男性は“美味しいです”と答えましたが語彙数の少ない私は“ゴーホック(ウソ)”と返事をしてあげました(笑)
だって、まずかったんですよ、ほんまに。
極端な方向転換より、とにかく味の素だけでも量を控えたら随分違うと思うのですが・・・
インドネシアでもやってますよ。
マルチ商法みたいですよ。
友人のインドネシア人に勧められて困りました。
コメントの投稿