
知り合いのタイ人の車に取り付けられたカーナビ。

GARMIN社のnuvi805wです。
「地図が読めない女と話を聞かない男」という本が流行ったと思いますが、
(読んでませんが、タイトルを聞いただけで、中身は想像できてしまいます)
タイ人の地図読めない度は半端じゃない!
一般タイ人だけではない。
一流大学を卒業してバリバリ仕事をしているタイ人が、
地図が読めない! そもそも、北がどっちやねん?
って、全く理解していない。
日本人は、多かれ少なかれ地図を読む訓練をしている。
特に私は昔、自転車でツーリングをしていた時期があった。
自転車で旅行をすると、ちょっとした坂道でも「ぐっ」と身体に直接伝わってくる。
でも、不思議なもので、坂道のない平坦な道を行くのはイマイチ楽しくないのです。
峠越えをして苦しむことが爽快なのです。
でも、道を間違って無駄な苦しみがしたくない。(峠越えは「無駄」ではないのです。)
地図を必死で読んんで行くのでした。
が、最近はもうカーナビに頼りっぱなし。
地図を読めない日本人ばかりになる日は近い?
で、タイのカーナビ事情です。
私の個人的事情では、バンコクでは長年運転してきているので、だいたいの道はわかっている。
精度のすごく高いカーナビがあるなら欲しいが、それなりのカーナビなら必要性を感じない。
でも、地方に行くと地図がアテにならないこともあり、「カーナビが欲しい」と思うのでした。
下記の情報は、「カーナビ欲しい!」との思いで調べた情報です。
結論としてまだ買っていません。
(地方に行くことが、最近ほとんどないことが「買わない」理由かも)
間違いあるいは追加情報があれば教えてください。
Garmin 社(イスラエルの会社)
http://www.garmin.com/
代表機種;Garmin 205wで1万バーツ程度
Garminは世界で最も売れているカーナビで、
世界仕様なので、メモリカードで世界の地図をいれればそのまま世界中どこでも使える。
日本では、価格ドットコムによれば2万円代で売られている。(日本の地図付き)
タイ版地図はGISで有名なESRI Thailand社製とのことであるが、同社ホームページ(http://www.esrith.com)にはGarmin用地図の表記なし。
Garmi社のホームページではタイ地図が掲載されているが地図単体での販売は中止のようです。(Garminの機械をタイで購入すると、当然ながらタイの地図がついていくる)
ABLE-ITS社(タイの会社)http://www.powermap.in.th/
AAPICO社なるタイ資本の自動車部品メーカのカーナビを作っている小会社の地図のようです。PowerMapで販売していますが、ホームページでは地図のみで215ドル(約2万円) あのお、中国製のカーナビの機械にこの地図データがはいって、機械・データ込で4000バーツ(12000円)で売られているんですけど、、、、、
タイで初めて3次元データーに対応したというのがウリのようです。
MIO Technology社(台湾の会社)
http://www.mio.com/
PDA(PocketPC)MIOで一世を風靡したMiTAC社のカーナビ部門の会社です。。PDAで培った技術で、デザインや高品質・高性能やTVなど付加価値をウリにしている気がします。
地図はMio Mapと呼びオリジナルの地図とのこと。見栄えが美しく感じます。
Nav N Go社 (ハンガリーの会社)http://www.navngo.com/
iGOという名でソフトを販売しています。ヨーロッパでメジャーなカーナビ会社のようです、、、、がカーナビというよりはPDAやスマートフォン、ゲーム機での利用が多いようです。ヨーロッパの地図のサンプルを見る限り綺麗なのですが、タイの地図はあまりかわり映えはしません。
タイでは、「安い」というのが今のところ唯一のウリではないかと思います。
これからに期待。
ちなみに、日本ではカーナビと言われますが、タイではPND(Personal Navigation Devices )と呼ぶのが一般的です。(必ずしも車に取り付けるわけではない。一般的に「徒歩モード」が充実している)